教室情報掲載サービス利用規約
skuroo(スクルー)に教室情報を掲載する事業者は、予め教室情報掲載サービス利用規約(以下、「本規約」と言います)に同意した上で、教室情報掲載サービス(以下、「本サービス」といいます)を利用して頂きますので、下記の内容を必ず事前にお読みになってからご利用ください。本規約に定めなき事項は、「サービス共通利用規約」に従うものとします。
第1条(適用)
- 本規約は、当社と、管理画面を利用して教室情報を掲載するすべての方との間の一切の関係に適用するものとします。
- 当社は本規約を本サービスの目的の範囲内で、改訂、追加、変更または廃止することができるものとします。その場合、当社は、変更後の本規約の内容および効力発生日を、本サービス内で利用者に告知します。変更後の本規約は、利用者が本サービスを利用したことをもって、変更後の「本規約」に同意したものとみなされます。
第2条(用語の定義)
本規約で使用する用語は、本規約で別段定める場合を除き、全てサービス共通利用規約の用語と同一の定義とします。
- 「管理画面」とは、事業者が、専用のアカウントでログインすることで講座ページの登録や編集、参加者申し込みの確認を行うページを指します。
第3条(情報開示について)
安心して参加できる子どもの体験のコミュニティの発展と維持のため、教室情報掲載サービスのご利用にあたり、以下の情報開示を義務付けています。
【法人格を持つ事業者の場合】
- 正式名称での法人名の明記
- 法人の所在地・代表者・連絡先が確認できる登記簿謄本のコピー、もしくは企業のホームページのURL
※法人格を持つ事業者とは株式会社・学校法人・財団法人・社団法人・NPO法人などを指します。
- 教室情報掲載サービスを利用される方の本人確認書類
【法人格を持たない事業者の場合】
- 正式名称での事業者名の明記
- 登録する事業者の責任者のお名前
- 事業者の活動内容・実績が確認できるチラシ、ホームページのURL、またはSNSアカウント
- 教室情報掲載サービスを利用される方の本人確認書類
スクルーが本人確認書類として認めている資料としては以下を定義します。
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 住民票
- 国民年金手帳
- 在留カード
- 名刺
第4条(事業者情報について)
skuroo(スクルー)に講座の情報を掲載する事業者は、以下の条項をお守りください。
- 事業者は、本サービスが提供する管理画面より、当社の指定する書式においてインターネット回線を通じて送信するものとします。
- 当社は前号の情報が問題なく送信された場合に事業者の登録を承諾したものとしますが、当社は、登録を希望する事業者が過去に本規約に違反したものである場合、本契約に違反するおそれがあると当社が判断する場合、その他当社が不適切と判断した場合については、事業者の登録を承諾しないこともあります。
- 事業者は、事業者自身の情報として真実かつ正確な情報を入力するものとします。
- 事業者情報が真実かつ正確でないと当社が判断した場合は、事業者の許諾なしに当社の判断で事業者が登録した情報を変更および削除することができるものとします。
- 本サービスを通じて登録された事業者の情報については公開・非公開にかかわらず当社が保有するものとします。
- 事業者情報の使用および管理に関しては、事業者が自ら責任を持つものとします。
- 事業者自身が行ったかどうかを問わず、自身の事業者情報下で行われる一切の行為および結果に関して、事業者は自らその責任を負うものとします。
- 本サービスの利用に関して、当社が取得する個人情報を、当社の個人情報保護方針(https://skuroo.net/corporate/privacy.html)に従い、適切に取扱います。
第5条(事業者資格の取り消し)
本サービスで以下の各号に該当すると当社が判断した場合、当社は事業者資格を取り消すことがあります。
- パスワードの不正利用があった場合
- 事業者情報に虚偽がある場合
- 本規約に反する行為があった場合
- その他、当社が不適切と判断する事由があった場合
第6条(事業者のパスワード)
パスワ-ドは、事業者自らの責任において管理するものとします。当社は、パスワードの事業者以外のいかなる第三者への貸与・譲渡ならびに共用を認めません。企業として登録を行っている事業者が、登録した事業者の責任において同一企業内で共用する場合を除き、登録した事業者による利用に限定してください。当社は、パスワ-ドの利用・盗用・貸与・譲渡・共用に基づく損害の発生について一切の責任を負いません。
第7条(教室情報掲載サービスの種類)
- 体験レッスンの参加者募集
体験レッスンの参加者募集を行う講座ページを公開し、申し込みを受け付けることができます。
- イベントやワークショップの参加者募集(旧名称はサービス利用料設定プラン)
イベントやワークショップの参加者募集を行う講座ページを公開し、申し込みを受け付けることができます。
第8条(利用料金と支払い方法)
別途当社が定める料金表及び支払い方法に従い、以下のいずれかの方法で利用料金を支払うものとします。
- 成果に応じた利用料の支払
事業者は、別途当社との間で合意した成果に応じて、サービス利用料を支払うものとします。例えば、成果には以下のような内容が含まれます。
(1)講座への参加申し込み
(2)事業者の提供するサービスへの入会や商品の購入
(3)事業者の指定するWEBサイトへの誘導
- チケットで支払われた受講料に応じた利用料の支払
イベントやワークショップの参加者募集では、講座の受講料をチケットを用いて当社が事前に参加者から決済します。当社は、事業者が講座の提供を完了し、参加者からの異議申し立て期間の終了をもって支払を確定し、事業者との間で合意したサービス利用料に、振り込み手数料を加えた金額を差し引いて、事業者が指定する銀行口座へ受講料を支払います。但し、開催キャンセルが成立した場合、または、参加者からの異議申し立てを受け、講座開催の真偽について調査を行っている期間中は、当社からの支払いは行われません。
- 体験レッスンの無償提供
事業者は、本サービスで獲得した参加者に対して、別途当社との間で合意した体験レッスンの一人当たり受講上限回数まで、無償で体験レッスンを受講させることとし、この場合の事業者から当社へ支払う利用料は無料とします。
第9条(講座ページの作成について)
- 事業者は、当社の定めるところに従い、講座ページを作成・編集することができるものとします。事業者は、講座ページを公開した時点において、当該講座を講座ページの内容に従って参加者に提供する旨の契約が当社と事業者との間に成立するものとします。
- 前項の契約成立後、会員が参加の申し込みを完了した場合には、事業者は、参加申し込みをした会員に対し、係る講座ページの内容に従って講座を提供する義務を負うものとします。
- 講座の開催の当日に、体験レッスン料や材料費の支払いが発生する場合は、そのことを講座ページに明記してください。
- 講座ページの公開にあたっては、当社にて公開審査を行い、承認された場合に公開されます。
- 講座ページの作成は、事業者に代わり当社が代行して講座ページ作成することがあります。
- 当社は、講座内容および事業者のプロフィールによっては、講座ページの公開をお断りする権利を持つものとします。特に、以下の講座は公開をお断りする可能性があります。
(1)投資やお金に関する講座
(2)ネットワークビジネスへの関与が疑われると当社が判断した講座
(3)政治に関連する講座
(4)スピリチュアル・宗教に関連する講座
(5)メンタル・心理、ヒーリング、セラピー、心のケア、催眠術などに関する講座
(6)先生による主体的なスキル共有が行われていないと当社が判断する講座(施術、撮影、セラピー、カウンセリング、コンサルティング、交流イベントなど)
(7)スキル共有とは別の目的のために開催されていると当社が判断する講座(営業、商材販売、採用、別イベントへの勧誘など)
(8)個人による参加を受け付けていない、企業・教室向け講座
(9)受講が参加者の安否に危険を及ぼすリスクが高いアクティビティを伴う講座
(10)受講が参加者の安否に危険を及ぼすリスクがあり、参加者の事前承諾を得ずに実行されるアクティビティを伴う講座
(11)提供される内容について、会員が講座ページを見て具体的にイメージできる程度の説明が伴わない講座
(12)以前に本規約に違反した為に本サービスを利用する権利を剥奪されている事業者により作成された講座
第10条(公開後の講座ページの変更について)
- 公開審査が承認され、講座ページが公開された後も、講座内容の修正を行うことができます。但し、講座内容が公開審査時と大幅に変更される修正はお控えください。当社が大幅な変更と認めた場合は、事前の通告なく講座ページの公開を取りやめる可能性があります。
- すでに参加申し込みがある講座ページを変更する場合は、参加者に直接連絡を取り、変更したことを確実に伝えてください。応諾が得られず、受講キャンセルの申し出があった場合は、管理画面からキャンセル処理を行ってください。
- 参加者より「当初の告知内容と当日提供されたサービスが異なる」というような異議申し立てがあった場合は、事前の通告なく講座ページの公開を取りやめる可能性があります。参加者に生じた被害やその損害賠償については当社は一切の責任を負わないものとします。なお、参加申し込み後の内容変更が相次ぐ場合には、以降の講座の作成・開催及びその他の機能の利用権利を剥奪される可能性がありますのでご留意ください。
- 前各項に定めるルールは原則として教室情報掲載サービスを利用する全ての事業者に適用されますが、当社との個別契約がある場合には、この限りではありません。
第11条(事業者側の理由による開催キャンセルについて)
- 事業者側の理由による開催のキャンセルを行う場合には、必ず管理画面から定められた方法でキャンセル処理を行ってください。また、既に申し込みをされている参加者には、速やかに、電話またはメッセージを用いて、開催をキャンセルすることを伝えてください。
- 前各項に定めるルールは原則として全ての事業者に適用されますが、当社との個別契約がある場合には、この限りではありません。
第12条(参加者側の理由によるキャンセルについて)
- 参加者は、事業者ごとに定めるキャンセル期限までは予約キャンセルが可能であり、申し込みにあたって使用したチケットがある場合には、当社はチケットを参加者に返還するものとします。
- 参加者からのキャンセルは、参加者自身がskuroo(スクルー)上でキャンセルの実行を行い、事業者にはキャンセル確定の通知メールが届きます。
- キャンセル期限を過ぎたキャンセルや、当日の不参加については、やむを得ない理由(体調不良など)であったなど、チケットの返却が妥当と判断できる場合には、開催終了後一週間まで、管理画面からキャンセル・チケット返却を実行することが可能です。利用規約上は、チケットを返却する義務はありませんので、対応については事業者の判断に委ねるものとしますが、その実施に伴う損害が発生した場合については、当社は一切の責任を負いません。また、キャンセル実行については一度実行されますと訂正処理の対応を致しかねますので、慎重な対応を頂くようご留意ください。チケットを返却し、開催キャンセルが成立した場合には、本規約の第8条2で定める受講料の支払いは行われません。加者はキャンセル期限を過ぎたキャンセルについては、いかなる理由においても予約をキャンセルすることはできないものとします。
- 前各項に定めるルールは原則として全ての事業者に適用されますが、当社との個別契約がある場合には、この限りではありません。
第13条(参加者とのコミュニケーションについて)
- 参加者とのコミュニケーションとは、事業者と参加者との間で、開催当日およびその前後に電話、メッセージ、メールおよび口頭で発生するすべてのやりとりを指します。
- 事業者は、講座の開催のみならず、講義内容や準備及び事後の対応などについて、何らかしらの変更や遅延の余地が発生する場合は、参加者に不安を与えないよう電話、メッセージなどでタイムリーなコミュニケーションを心がけるものとします。
- 当社は、事業者と参加者の間でのメッセージのやりとりについては閲覧できるものとし、事業者からのコミュニケーションの著しい遅延や対応不足が参加者の不安を招く可能性があると判断した場合には、やりとりに介入できるものとします。また、参加者とのコミュニケーションにおいて参加者から事業者へのクレームが頻繁に発生する場合は、当社は事業者に警告を発し、聞き入れなかった場合、あるいは従わないと当社が判断した場合は、事業者はそれ以降、講座の作成・開催及びその他の機能の利用権利を剥奪される可能性がありますのでご留意ください。
- 前項に定めるルールは原則として全ての事業者に適用されますが、当社との個別契約がある場合には、この限りではありません。
第14条(参加者からの異議申し立てについて)
- 講座内容における参加者からの異議申立てについて、当社では、講座開催後、参加者に確認メールを送った日から3日間を"異議申し立て"期間と定めています。開催が終了してから過去日を開催日に入力した場合は、開催日入力後確認メールが送られた日から3日間が"異議申し立て"期間となります。講座を受講した参加者は、"意義申し立て"期間中は、講座が現実に開催されたか否かについて、当社に異議申し立てができることとします。異議申し立てを受けた後、当社は講座開催の真偽について調査を行います。
- 参加者からの異議申し立てがあり、講座開催の真偽について調査を行っている期間中は、本規約の第8条2で定める受講料の支払いは行われません。異議の申し立てが解決したと当社が判断した場合にのみ、当社から支払いを受けることができるものとします。
- 前項に定めるルールは全ての事業者に適用されますが、当社との個別契約がある場合には、この限りではありません。
第15条(注意事項)
- 事業者は、講座ページ作成・講座の提供において本規約に遵守しなければならないものとします。当社は、講座ページが当該規約に違反している場合、その他当社が必要と判断した場合には当該講座ページを削除することができるものとします。当社は、当該削除により事業者に発生した損害について一切の責任を負わないものとします。
- 事業者は、本規約を遵守することを条件として、自由な内容の講座ページを開設することができますが、開催する講座において以下の行為については行わないものとします。事業者が講座で本サービスに相応しくない行為を行ったものと当社が判断した場合、当社はその事実をskuroo(スクルー)上で公表することができるものとし、事業者はこれに一切の異議を申し立てないものとします。当社は、公表によって事業者に発生した損害について一切の責任を負わないものとします。
(1)犯罪行為およびその他の他人に迷惑となる行為
(2)告知内容と著しく異なる内容で講座を開催する行為
(3)教える行為から逸脱する行為
(4)別の営利目的や宗教への勧誘を目的とした行為
(5)参加者の個人としての人権やその他の権利を侵害するような行為
(6)その他本サービスで開催する講座として相応しくない行為
- 事業者は、提供する講座の内容および品質を監督する責任を負うものとする。
- 事業者は、参加者に対し、事業者が講座の内容として定めたサービスの提供を行わなければならないものとします。
- 事業者は、当社からの指示がある場合には、講座の内容その他当社が指定する事項について、当社が求める時期、内容及び様式により報告しなければならないものとします。
- 講座ページ掲載の順序を含む本サービス及び当社ウェブサイトのレイアウトについては、当社の裁量によって決定するものとし、事業者はこれについて一切の異議を申し立てることはできないものとします。
- 当社は、skuroo(スクルー)上において特定の講座ページをおすすめページとして紹介することがありますが、当該おすすめページは当社の裁量によって決定するものとし、事業者はおすすめページに自らの講座ページを掲載するよう請求することはできないものとします。
- 当社は、事業者と事業者が外部から起用した講師との間の問題に関し、一切の責任を負わないものとします。
- 講座ページに、メールアドレスや電話番号を表示したり、skuroo(スクルー)よりも得な情報を表示して、弊社システムを経由しないで参加者を募る行為は原則として禁止しています。
2017年4月17日制定・施行
2017年12月14日改定・同日施行
2018年3月4日改定・同日施行
2018年6月17日改定・同日施行
2018年8月6日改定・同日施行
2019年4月11日改定・同日施行
2019年4月23日改定・同日施行
2021年12月15日改定・同日施行