【墨田区】第四吾嬬小学校 校長 清水 雅也先生
本校の近くを流れる中川から切り取ってきたアシをプールに投入し、ギンヤンマを呼び寄せるようになって2年。昨年は300匹以上のヤゴが誕生し、本校や家庭などから、多くのギンヤンマが空へ飛び立ちました。自分たちで育て、身近な所に生き物が暮らしているのを知ることで、地球に生きている命はみな友達と、寛容さを忘れない大人に育ってほしいです。
【墨田区】第四吾嬬小学校 校長 清水 雅也先生
本校の近くを流れる中川から切り取ってきたアシをプールに投入し、ギンヤンマを呼び寄せるようになって2年。昨年は300匹以上のヤゴが誕生し、本校や家庭などから、多くのギンヤンマが空へ飛び立ちました。自分たちで育て、身近な所に生き物が暮らしているのを知ることで、地球に生きている命はみな友達と、寛容さを忘れない大人に育ってほしいです。
エコチルとは、「エコロジーチルドレン」の造語で、
「子どもたちに、もっと環境に関心をもってもらえる機会をつくろう」
「地域社会と学校、家庭をエコでつなぐプラットフォームとなろう」
という思いから、札幌版を2006年、東京版を2013年に創刊いたしました。
地域社会(学校、家庭、行政、NPO、企業)をエコでつなぎ、「地球を守るためにできること」を子どもたちと一緒に考えていく−それが「エコチル」です。
創刊:2006年4月