新型コロナウイルス対策しています
ロボット科学教育 crefus(クレファス) 青葉台校
住所: 神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-6 第2森野ビル5F
お気に入り
35人がスクルーで体験しました
教室の雰囲気[楽しい]
4.2
教室の雰囲気[厳しい]
2.9
お子様を通わせてみたいですか?
4.1
レッスンの満足度はいかがでしたか?
4.2
Crefus(クレファス)は、2003年設立のSTEM教育のパイオニアです。全国約80 教室展開しています。
ロボット製作やプログラミングを通じて、子どもたちは夢中になりながら理数系の学習やプレゼンテーション手法を身につけていきます。
対面授業に加え、オンライン授業もスタートし、カリキュラムもより充実!お子さまの成長を実感してください!
Crefusでは、子どもたちの”知的好奇心”を刺激するロボット教材を使った学習で、世界に通じる理数系に強い子どもを育てます!
ー【Crefusの特長】ー
小さなことから大きなことまで目標が明確で、わが子の成長に驚き、ほめたくなる仕掛けがいっぱい
●発表会やお子さまの様子を共有
「小さな成長実感」
Crefusでは、ロボット製作のスキルやプログラミングスキルの指導にとどまらず、独自の視点にたってお子さまの成長を見守ります。発表会や日々の様子の共有を通して、保護者の方にも日々の成長を感じてもらうことができ、改めてお子さまの成長を実感できるシーンが多くあります。
●目標ができる「ロボット検定」
ロボット製作に必要な知識や技能を評価し、判定するのが「ロボット検定」です。ロボット検定にチャレンジし、お子さまの成長や成果を実感できます。
●自信を育む「身近な大会」
Crefusでは、学んだ成果を発表する「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会を開催しています。モデルやポスター作成、プレゼンテーションなど、普段では見られない、お子さまの成長や成果を実感できます。
●世界に視野が広がる「世界大会」
Crefusから毎年多くの子どもたちが世界最大規模の国際大会にチャレンジし、世界中の人々と交流しています。子どもたちが世界に目を広げ、目標を持つことで、お子さまの成長を実感できます。
ー【私たちが目指すもの】ー
私たちが夢中になって目指していること
それは、子どもたち一人ひとりに、最高の未来を描く力を届けること
いま、様々なロボット製作やプログラミング教室が増える中、業界のパイオニアである私たちの想いは一貫しています。これからの未来に向けて、AIなど様々な技術革新や社会の変化を楽しめる、人生を幸せに過ごしていけるチカラを子どもたちに与えたい。そのために、私たち自身が夢中になって築き上げたプログラムがCrefusです。
好きなことだから、夢中になれる。
でも、私たちは、夢中の先に広がる、最高の未来を目に見えるカタチで親子で実感いただける環境をお届けいたします。お子さまの成長は、身近な実感から、世界に目が向けられる実感まで。塾でも習い事でもない、お子さまの未来にワクワクできる環境を。
Crefusだからこそお届けできる、夢中の先に広がる世界です。
まずは無料体験へお越しください!
【スクルー取材記事】
Crefusさんに取材してきました。「勉強」だと思わせないことが理数力の向上につながるんですね!
https://topics.skuroo.net/crefus/
ロボット製作やプログラミングを通じて、子どもたちは夢中になりながら理数系の学習やプレゼンテーション手法を身につけていきます。
対面授業に加え、オンライン授業もスタートし、カリキュラムもより充実!お子さまの成長を実感してください!
Crefusでは、子どもたちの”知的好奇心”を刺激するロボット教材を使った学習で、世界に通じる理数系に強い子どもを育てます!
ー【Crefusの特長】ー
小さなことから大きなことまで目標が明確で、わが子の成長に驚き、ほめたくなる仕掛けがいっぱい
●発表会やお子さまの様子を共有
「小さな成長実感」
Crefusでは、ロボット製作のスキルやプログラミングスキルの指導にとどまらず、独自の視点にたってお子さまの成長を見守ります。発表会や日々の様子の共有を通して、保護者の方にも日々の成長を感じてもらうことができ、改めてお子さまの成長を実感できるシーンが多くあります。
●目標ができる「ロボット検定」
ロボット製作に必要な知識や技能を評価し、判定するのが「ロボット検定」です。ロボット検定にチャレンジし、お子さまの成長や成果を実感できます。
●自信を育む「身近な大会」
Crefusでは、学んだ成果を発表する「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会を開催しています。モデルやポスター作成、プレゼンテーションなど、普段では見られない、お子さまの成長や成果を実感できます。
●世界に視野が広がる「世界大会」
Crefusから毎年多くの子どもたちが世界最大規模の国際大会にチャレンジし、世界中の人々と交流しています。子どもたちが世界に目を広げ、目標を持つことで、お子さまの成長を実感できます。
ー【私たちが目指すもの】ー
私たちが夢中になって目指していること
それは、子どもたち一人ひとりに、最高の未来を描く力を届けること
いま、様々なロボット製作やプログラミング教室が増える中、業界のパイオニアである私たちの想いは一貫しています。これからの未来に向けて、AIなど様々な技術革新や社会の変化を楽しめる、人生を幸せに過ごしていけるチカラを子どもたちに与えたい。そのために、私たち自身が夢中になって築き上げたプログラムがCrefusです。
好きなことだから、夢中になれる。
でも、私たちは、夢中の先に広がる、最高の未来を目に見えるカタチで親子で実感いただける環境をお届けいたします。お子さまの成長は、身近な実感から、世界に目が向けられる実感まで。塾でも習い事でもない、お子さまの未来にワクワクできる環境を。
Crefusだからこそお届けできる、夢中の先に広がる世界です。
まずは無料体験へお越しください!
【スクルー取材記事】
Crefusさんに取材してきました。「勉強」だと思わせないことが理数力の向上につながるんですね!
https://topics.skuroo.net/crefus/
青葉台校
東急田園都市線 青葉台駅から徒歩3分
【16年の歴史】
青葉台校は、Crefusで最初の校舎です。現在でも、年長さんから高校3年生まで、120名を超えるお子さまにお通いいただいています。
【個性に寄り添う】
子どもの個性は千差万別です。子どもそれぞれの発想により、それぞれの課題が生まれます。「考える=楽しい」と思えるよう、お子さま一人ひとりの成長を大切にしています。
【認め合うことで得られる学び】
ロボット製作を通じた生徒同士の交流がさかんです。アドバイスをし合ったり、
お互いの良いと思う部分を取り入れたりしながら、考えを深め合っています。
【続けたい気持ちにお応えします】
通い方についてなど、お気軽にご相談ください。たとえば、受験で一度お休みされても、ほとんどの方が受験後にまたお通いいただいています。
まずは体験へお越しください。
【16年の歴史】
青葉台校は、Crefusで最初の校舎です。現在でも、年長さんから高校3年生まで、120名を超えるお子さまにお通いいただいています。
【個性に寄り添う】
子どもの個性は千差万別です。子どもそれぞれの発想により、それぞれの課題が生まれます。「考える=楽しい」と思えるよう、お子さま一人ひとりの成長を大切にしています。
【認め合うことで得られる学び】
ロボット製作を通じた生徒同士の交流がさかんです。アドバイスをし合ったり、
お互いの良いと思う部分を取り入れたりしながら、考えを深め合っています。
【続けたい気持ちにお応えします】
通い方についてなど、お気軽にご相談ください。たとえば、受験で一度お休みされても、ほとんどの方が受験後にまたお通いいただいています。
まずは体験へお越しください。
スクルーからの申し込み特典
★スクルー限定「体験参加特典」★
体験レッスン参加後 アンケート回答で、
もれなく「Amazonギフト券1000円分」をプレゼント!
《特典の応募方法》
①スクルーから体験申込み
②体験レッスンに参加
③スクルーのマイページからアンケート回答
体験参加&アンケート回答の締切:
→体験申込み日から2ヶ月以内にご応募ください。
詳しくはこちら
https://topics.skuroo.net/sk-privilege1/
体験レッスン参加後 アンケート回答で、
もれなく「Amazonギフト券1000円分」をプレゼント!
《特典の応募方法》
①スクルーから体験申込み
②体験レッスンに参加
③スクルーのマイページからアンケート回答
体験参加&アンケート回答の締切:
→体験申込み日から2ヶ月以内にご応募ください。
詳しくはこちら
https://topics.skuroo.net/sk-privilege1/
体験名
対象年齢
開催日概要
月謝
体験レッスン
【無料体験授業】ロボット製作とプログラミングの体験
【無料体験授業】ロボット製作とプログラミングの体験
対象年齢年長(5才〜6才)〜中学3年
開催日時体験申込み後に日程をご案内します。
詳細を見る
【無料の体験とは思えない 充実した授業体験】
実際の授業で使用するロボットキットを用いた無料体験授業を実施しております。
体験授業では、レゴ®WeDo2.0や教育版レゴ® マインドストーム®EV3を使って、お子様にはロボット製作とプログラミングの体験をしていただくことができます。
また、保護者様にはCrefusのカリキュラムや費用・月謝に関してのご説明をさせていただきます。
是非この機会に教室まで足をお運びいただき、Crefusの授業をご体験ください。
あわせて教室の場所や雰囲気についてもご確認いただければ幸いです。
スタッフ一同、ご来校を心よりお待ち申し上げております。
実際の授業で使用するロボットキットを用いた無料体験授業を実施しております。
体験授業では、レゴ®WeDo2.0や教育版レゴ® マインドストーム®EV3を使って、お子様にはロボット製作とプログラミングの体験をしていただくことができます。
また、保護者様にはCrefusのカリキュラムや費用・月謝に関してのご説明をさせていただきます。
是非この機会に教室まで足をお運びいただき、Crefusの授業をご体験ください。
あわせて教室の場所や雰囲気についてもご確認いただければ幸いです。
スタッフ一同、ご来校を心よりお待ち申し上げております。
【コース紹介】Kicksジュニアエリート(ベーシック/スタンダード/アドバンス)
対象年齢年長(5才〜6才)〜小学2年
開催日時お問い合わせください。
詳細を見る
[ 年長〜小2からはじめる ]
自分の手を動かし試行錯誤を繰り返す「ものをつくる」ハンズオン教育。
ハード(原理・原則)、ソフト(論理的思考)、プレゼンテーション(表現力・創造)の3つを柱として、教科をまたいだ内容を学ぶ中で、問題解決のアプローチを身につけます。また、年長のベーシックコースからプログラミング教育も取り入れています。
■ベーシック[ 年長 ]■
ブロックによるモデル製作を通して算数や理科の基礎、歴史・地理・社会問題なども学習します。また、パソコン操作の基本を学びます。まずは自由な発想で作品を作り、一人ひとりの個性を大事にしていきます。できたことや頑張ったことを褒め、チャレンジする楽しさを覚えます。
・科学の知識[ 量の体験と算数 ]
ブロックなどの具体物を触りながら、大きさ・長さ・重さ・数などについて体感します。身の回りにあるものを科学的に分析する素地を作ります。
・想像力[ 表現の楽しみ ]
町を舞台に季節やストーリーに合わせたテーマに沿って学習していきます。モデル制作を通して、自分で表現する喜びを体験していきます。
・問題解決力[ 試行錯誤の楽しみ ]
モデル製作を通して試行錯誤を楽しめるようになります。また、プログラミングの入門として物事を順番に実行する考え方を学んでいくことで、論理的に考えていくトレーニングをしていきます。
・コミュニケーション力[ 伝える喜び ]
グループワークを通して、いろいろな事にチャレンジし、新しい自分に出会う事ができます。好きなこと・楽しいこと、前向きな気持ちを共有し、伝える喜びを知ります。
■スタンダード[ 小1 ]■
いろいろな実験を通して長さ・重さ・時間の単位について学び、理解を深めます。その他にも社会科や自然科学など強化をまたいだ幅広い分野について学び、作品を製作していきます。
・科学の知識[ 計測と記録 ]
長さ・重さ・時間の単位について学びます。たとえば重さの場合、製作した天秤で重さを量る・比べる中で、原理・原則について実体験を通して理解し、学びます。
・創造力[ 身近な物の動きの仕組み ]
正確にモデルを作るための手順について学びます。 身の回りの様々な事象を科学的な視点で捉え、算数や図形の基礎を学びます。ギア・カム・滑車など、動かす仕組みの考え方と使い方を学びます。
・問題解決力[ プログラミング ]
プログラミングの基本的な考え方やセンサーの使い方を学びます。プログラムで動きを確認する事で、順序だてて考えられるようになります。
・コミュニケーション力[ 表現力/観察力 ]
自分と他社、グループへの理解を深めます。自分の事について前向きに捉え、発信できる様になります。
■アドバンス[ 小2 ]■
物理の基礎である運動や力学、生物、宇宙など、様々な テーマを自分の作品を動かしながら学んでいきます。ポスターを用いた発表会、オリジナルのロボットやプログラムで行うミニ競技なども行います。様々なセンサーを駆使することで、本格的な作品が作れるようになります。
・科学の知識[ 予測・実績・分析 ]
実験や観察結果を数値化、記録して科学を体験します。 例えば高いところから物体を滑らせた際の移動距離の大きさから位置エネルギーについて考えたり、てこ、遠心力などについても理解を深めます。
・創造力[ 視野の拡大とモデルの改良 ]
生物・宇宙など多岐に渡るテーマについて学びながら、動かす仕組みの理解を深めます。てこの原理をはじめとする力学、 図形の性質の基礎を学ぶ事で、想像した物を創造出来る素地を作ります。
・問題解決力[ 問題解決に挑戦 ]
プログラミングやセンサーに対する理解を深め、思考を実現していきます。制限時間内に問題点を整理し、解決のための作戦を考えることで、判断力や論理的思考力が育ちます。
・コミュニケーション力[ ポジティブシンキング ]
自分自身のモデルについて、工夫や感想をまとめ伝えます。相手の立場になり、友達のモデルの良さや改良点を見つけ、伝えられる様になっていきます。
ー【使用するロボット教材】ー
Kicksジュニアエリートで使用するロボット教材は「レゴ®エデュケーションWeDo 2.0」レゴ®ブロックを組み立て動かすことで、プログラミングとものづくりを体験できる教材です。タブレット端末やPCにソフトウェアをインストールするだけでプログラミングを始められます。
答えを自分で予想し、調べ、考え、動かすといった一連のプロセスを通じて、思考力や問題解決力や表現力の育成を図ります。身の回りに実際に使われている構造やセンサの仕組みについて考えながら、算数・理科・宇宙・地理・社会など様々な分野のテーマに基づいて、製作・プログラミングを行います。
自分の手を動かし試行錯誤を繰り返す「ものをつくる」ハンズオン教育。
ハード(原理・原則)、ソフト(論理的思考)、プレゼンテーション(表現力・創造)の3つを柱として、教科をまたいだ内容を学ぶ中で、問題解決のアプローチを身につけます。また、年長のベーシックコースからプログラミング教育も取り入れています。
■ベーシック[ 年長 ]■
ブロックによるモデル製作を通して算数や理科の基礎、歴史・地理・社会問題なども学習します。また、パソコン操作の基本を学びます。まずは自由な発想で作品を作り、一人ひとりの個性を大事にしていきます。できたことや頑張ったことを褒め、チャレンジする楽しさを覚えます。
・科学の知識[ 量の体験と算数 ]
ブロックなどの具体物を触りながら、大きさ・長さ・重さ・数などについて体感します。身の回りにあるものを科学的に分析する素地を作ります。
・想像力[ 表現の楽しみ ]
町を舞台に季節やストーリーに合わせたテーマに沿って学習していきます。モデル制作を通して、自分で表現する喜びを体験していきます。
・問題解決力[ 試行錯誤の楽しみ ]
モデル製作を通して試行錯誤を楽しめるようになります。また、プログラミングの入門として物事を順番に実行する考え方を学んでいくことで、論理的に考えていくトレーニングをしていきます。
・コミュニケーション力[ 伝える喜び ]
グループワークを通して、いろいろな事にチャレンジし、新しい自分に出会う事ができます。好きなこと・楽しいこと、前向きな気持ちを共有し、伝える喜びを知ります。
■スタンダード[ 小1 ]■
いろいろな実験を通して長さ・重さ・時間の単位について学び、理解を深めます。その他にも社会科や自然科学など強化をまたいだ幅広い分野について学び、作品を製作していきます。
・科学の知識[ 計測と記録 ]
長さ・重さ・時間の単位について学びます。たとえば重さの場合、製作した天秤で重さを量る・比べる中で、原理・原則について実体験を通して理解し、学びます。
・創造力[ 身近な物の動きの仕組み ]
正確にモデルを作るための手順について学びます。 身の回りの様々な事象を科学的な視点で捉え、算数や図形の基礎を学びます。ギア・カム・滑車など、動かす仕組みの考え方と使い方を学びます。
・問題解決力[ プログラミング ]
プログラミングの基本的な考え方やセンサーの使い方を学びます。プログラムで動きを確認する事で、順序だてて考えられるようになります。
・コミュニケーション力[ 表現力/観察力 ]
自分と他社、グループへの理解を深めます。自分の事について前向きに捉え、発信できる様になります。
■アドバンス[ 小2 ]■
物理の基礎である運動や力学、生物、宇宙など、様々な テーマを自分の作品を動かしながら学んでいきます。ポスターを用いた発表会、オリジナルのロボットやプログラムで行うミニ競技なども行います。様々なセンサーを駆使することで、本格的な作品が作れるようになります。
・科学の知識[ 予測・実績・分析 ]
実験や観察結果を数値化、記録して科学を体験します。 例えば高いところから物体を滑らせた際の移動距離の大きさから位置エネルギーについて考えたり、てこ、遠心力などについても理解を深めます。
・創造力[ 視野の拡大とモデルの改良 ]
生物・宇宙など多岐に渡るテーマについて学びながら、動かす仕組みの理解を深めます。てこの原理をはじめとする力学、 図形の性質の基礎を学ぶ事で、想像した物を創造出来る素地を作ります。
・問題解決力[ 問題解決に挑戦 ]
プログラミングやセンサーに対する理解を深め、思考を実現していきます。制限時間内に問題点を整理し、解決のための作戦を考えることで、判断力や論理的思考力が育ちます。
・コミュニケーション力[ ポジティブシンキング ]
自分自身のモデルについて、工夫や感想をまとめ伝えます。相手の立場になり、友達のモデルの良さや改良点を見つけ、伝えられる様になっていきます。
ー【使用するロボット教材】ー
Kicksジュニアエリートで使用するロボット教材は「レゴ®エデュケーションWeDo 2.0」レゴ®ブロックを組み立て動かすことで、プログラミングとものづくりを体験できる教材です。タブレット端末やPCにソフトウェアをインストールするだけでプログラミングを始められます。
答えを自分で予想し、調べ、考え、動かすといった一連のプロセスを通じて、思考力や問題解決力や表現力の育成を図ります。身の回りに実際に使われている構造やセンサの仕組みについて考えながら、算数・理科・宇宙・地理・社会など様々な分野のテーマに基づいて、製作・プログラミングを行います。
【コース紹介】Crefusコース(ブロンズ / シルバー/ ゴールド)
対象年齢小学3年〜中学3年
開催日時お問い合わせください。
詳細を見る
[ 小3〜からはじめる ]
メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本など、ロボットを題材としたものづくりを通して、集中して作り上げる事やアイデアを表現すること、論理的に考える力を養い、算数や理科の知識、技術も学びます。また、発表会を通じてプレゼンテーション手法を学習します。
■ブロンズ[ 小3 ]■
ロボット製作とプログラミングの入門となるコースです。ライントレースをしながらロボット同士で相撲をする最終競技に向けてクレーンやロボットを製作し、メカニズムの基礎、パソコン基本操作、入門プログラミング、発表会を通じてプレゼンテーションの仕方などを学習します。集中してひとつのものを作り上げることやもの作りを通して、アイデアや製作・思考の過程を表現することを学びます。
・学習領域
図形の性質 • 表や棒グラフ • 滑車と輪軸 • テコのつりあい • 電気の通り道とその利用。
・習得領域
掛け算 • 割り算 • 表とグラフ • 資料の分類と整理 • 長さ/重さ/かさの単位 • 計器による測定。
・主なカリキュラム
パソコンの基本操作 / ロボットの動き / ギアの組合せと速さ / ロボットの初級プログラミング / ペットロボットを作ろう / 速度計測と表やグラフの作成 / ギアダウンロボットの製作 / センサーの働きをもちいたプログラミング / プログラムのループ / プログラムの保存 / ライントレースの考え方 / 平均の計算 / 競技用ロボットの製作 / 競技会と発表会
■シルバー[ 小4 ]■
平面上を自在に動けるロボットを作ることを一つの目標としています。プログラミングを組み合わせてのダンスロボット、正確な位置制御を踏まえて迷路を脱出するロボット製作にチャレンジします。他にもレゴ®を利用して天秤を製作しての実験、平面図形を描くプログラムなどの楽しみもあります。ブロンズコースより更に理論的に考える力を養い、発表会を通してプレゼンテーション手法に磨きをかけていきます。
※ シルバーコースから入会されるお子さまも、基本的なロボット制御の課題から取り組んでいくことができます。
・学習領域
速さと比 • 小数と分数の計算 • 条件を整理する問題 • テコの規則性 • 電気の働き。
・習得領域
整数の加減乗除 • 条件を整理して 考える課題 • 時間と速さの総合課題 • 場合分けの総合課題。
・主なカリキュラム
シンプルロボットの製作 / パソコンの基本操作 / 初級プログラミング / 信地回転と超信地回転 / 無限ループの概念 / タッチセンサーの働き / センサー応用のプログラミング / カラーセンサーのプログラミング / 計測した数値を表にまとめる / ライントレースするロボットの製作 / 超音波センサーの働き / 回転運動を往復運動に変える仕組み / 迷路脱出ロボットの製作とプログラミング / プレゼンテーションの作成 / Crefus Cupでの競技会と発表会
■ゴールド[ 小5〜 ]■
段階的に高度なプログラミングへとつなげていきます。自律したロボット製作がテーマになっており、フォワードとキーパー2種類の自律したサッカーロボットを製作します。サッカー競技を通してセンサーと条件分岐を用いた中級プログラミング、パソコンを使ってのプレゼンテーション手法なども学習していきます。理数的な知識と思考力を統合して、より高度なプログラミング活動を通じて論理的に考える力を養います。
※ 基本・初級プログラミングの確認からスタート!小学5年生以上の入会生はゴールドコースからのスタートとなります。
・学習領域
図形の性質 • 測定値の平均 • 表や折れ線グラフ • 樹形図と組み合わせ • 場合の数 • 等号と不等号。
・習得領域
整数の加減乗除 • 条件を整理して 考える課題 • 時間と速さの総合課題 • 場合分けの総合課題 • 計器による測定。
・主なカリキュラム
パソコンの基本操作 / ローマ字学習 / 中級プログラミング / タイマー制御 / 無限ループの概念 / 条件分岐のプログラミング / フォワードロボットの製作とプログラミング / 2つの条件分 岐を使ったプログラム / 3つ目(タッチセンサー)の条件分岐プログラム / フォワードロボットの製作 / 角度センサーのプログラミング / キーパー ロボットの製作 / Crefus Cupに挑戦するサッカーロボット(フォワードとキーパー)の製作とプログラミング / プレゼンテーションの作成 / Crefus Cupの競技会と発表会
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (ブロンズ/シルバー/ゴールド)で使用するロボット教材は「レゴ®マインドストーム®EV3」。世界の教育現場で認められている教材で、世界中で50,000を越す教育機関で採用されています。
直感的なプログラムにより初心者でも簡単にプログラミングを体験できます。 もちろん詳細な設定や複雑な組み合わせにより高度なプログラムによる計測と制御も可能です。科学実験や設計のテストの際に必要な数値データの予測、計測、収集、分析をEV3ソフトウェアでは行うことができます。計測した数値の理解をより深められ、身近に感じられます。あらゆるユーザーのレベルや用途に対応できるソフトウェアデザインを実現しました。
メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本など、ロボットを題材としたものづくりを通して、集中して作り上げる事やアイデアを表現すること、論理的に考える力を養い、算数や理科の知識、技術も学びます。また、発表会を通じてプレゼンテーション手法を学習します。
■ブロンズ[ 小3 ]■
ロボット製作とプログラミングの入門となるコースです。ライントレースをしながらロボット同士で相撲をする最終競技に向けてクレーンやロボットを製作し、メカニズムの基礎、パソコン基本操作、入門プログラミング、発表会を通じてプレゼンテーションの仕方などを学習します。集中してひとつのものを作り上げることやもの作りを通して、アイデアや製作・思考の過程を表現することを学びます。
・学習領域
図形の性質 • 表や棒グラフ • 滑車と輪軸 • テコのつりあい • 電気の通り道とその利用。
・習得領域
掛け算 • 割り算 • 表とグラフ • 資料の分類と整理 • 長さ/重さ/かさの単位 • 計器による測定。
・主なカリキュラム
パソコンの基本操作 / ロボットの動き / ギアの組合せと速さ / ロボットの初級プログラミング / ペットロボットを作ろう / 速度計測と表やグラフの作成 / ギアダウンロボットの製作 / センサーの働きをもちいたプログラミング / プログラムのループ / プログラムの保存 / ライントレースの考え方 / 平均の計算 / 競技用ロボットの製作 / 競技会と発表会
■シルバー[ 小4 ]■
平面上を自在に動けるロボットを作ることを一つの目標としています。プログラミングを組み合わせてのダンスロボット、正確な位置制御を踏まえて迷路を脱出するロボット製作にチャレンジします。他にもレゴ®を利用して天秤を製作しての実験、平面図形を描くプログラムなどの楽しみもあります。ブロンズコースより更に理論的に考える力を養い、発表会を通してプレゼンテーション手法に磨きをかけていきます。
※ シルバーコースから入会されるお子さまも、基本的なロボット制御の課題から取り組んでいくことができます。
・学習領域
速さと比 • 小数と分数の計算 • 条件を整理する問題 • テコの規則性 • 電気の働き。
・習得領域
整数の加減乗除 • 条件を整理して 考える課題 • 時間と速さの総合課題 • 場合分けの総合課題。
・主なカリキュラム
シンプルロボットの製作 / パソコンの基本操作 / 初級プログラミング / 信地回転と超信地回転 / 無限ループの概念 / タッチセンサーの働き / センサー応用のプログラミング / カラーセンサーのプログラミング / 計測した数値を表にまとめる / ライントレースするロボットの製作 / 超音波センサーの働き / 回転運動を往復運動に変える仕組み / 迷路脱出ロボットの製作とプログラミング / プレゼンテーションの作成 / Crefus Cupでの競技会と発表会
■ゴールド[ 小5〜 ]■
段階的に高度なプログラミングへとつなげていきます。自律したロボット製作がテーマになっており、フォワードとキーパー2種類の自律したサッカーロボットを製作します。サッカー競技を通してセンサーと条件分岐を用いた中級プログラミング、パソコンを使ってのプレゼンテーション手法なども学習していきます。理数的な知識と思考力を統合して、より高度なプログラミング活動を通じて論理的に考える力を養います。
※ 基本・初級プログラミングの確認からスタート!小学5年生以上の入会生はゴールドコースからのスタートとなります。
・学習領域
図形の性質 • 測定値の平均 • 表や折れ線グラフ • 樹形図と組み合わせ • 場合の数 • 等号と不等号。
・習得領域
整数の加減乗除 • 条件を整理して 考える課題 • 時間と速さの総合課題 • 場合分けの総合課題 • 計器による測定。
・主なカリキュラム
パソコンの基本操作 / ローマ字学習 / 中級プログラミング / タイマー制御 / 無限ループの概念 / 条件分岐のプログラミング / フォワードロボットの製作とプログラミング / 2つの条件分 岐を使ったプログラム / 3つ目(タッチセンサー)の条件分岐プログラム / フォワードロボットの製作 / 角度センサーのプログラミング / キーパー ロボットの製作 / Crefus Cupに挑戦するサッカーロボット(フォワードとキーパー)の製作とプログラミング / プレゼンテーションの作成 / Crefus Cupの競技会と発表会
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (ブロンズ/シルバー/ゴールド)で使用するロボット教材は「レゴ®マインドストーム®EV3」。世界の教育現場で認められている教材で、世界中で50,000を越す教育機関で採用されています。
直感的なプログラムにより初心者でも簡単にプログラミングを体験できます。 もちろん詳細な設定や複雑な組み合わせにより高度なプログラムによる計測と制御も可能です。科学実験や設計のテストの際に必要な数値データの予測、計測、収集、分析をEV3ソフトウェアでは行うことができます。計測した数値の理解をより深められ、身近に感じられます。あらゆるユーザーのレベルや用途に対応できるソフトウェアデザインを実現しました。
【コース紹介】Crefusコース(プラチナ/M2/M3)
対象年齢小学6年〜高校3年
開催日時お問い合わせください。
詳細を見る
[ ゴールド修了後の上級コース ]
データ収集と処理、グラフ化の方法やセンサー制御と変数の考え方を使用したプログラミングの習得により、アルゴリズムを考える方法など、より高度な力を養います。また、M2では重心を学習、二足歩行ロボットを製作するなど自らの構想を形にする力を身につけ、M3からはテキストベースのプログラミングにもチャレンジします。
■プラチナ[ ゴールド修了者 ]
ロボットが持っているセンサーで、測った値を覚えておくことができる「変数」を学んでいきます。変数を使うことで、ロボットがどんな道をたどっても迷子にならず、きちんと基の場所へ戻る事ができるようになります。
また、プログラムが複雑になり過ぎない様、繰り返し出てくる操作や意味の似ている動作をひとまとめにして分かりやすくする「サブルーチン」や、「IRシーカー」という赤外線を発する物体の位置を知ることのできる優れたセンサーについて学びます。
その上で「変数」「サブルーチン」「IRシーカー」を使い、トレジャーハントロボットを製作します。赤外線を発する球をトレジャー(お宝)に見立て、迷路を抜けた先の球を捕まえ、スタート地点まで戻る手ごたえのある競技です。
■M2[ プラチナ修了者 ]
普段、目にしている自動車の駆動構造に近い「ステアリングカー」を製作します。「ステアリングカー」に各種センサーを搭載し、「データロギング」に調整します。
センサーが読み取った数値をパソコンに送り、どんな環境下にロボットがいるのか、どんな物体がロボットの目の前にあるのかを探っていきます。人が存在することのできない環境下(火星など)での探索といった最先端のロボットの活躍を再現します。また、Bluethoothについて学び、「ステアリングカー」をオリジナルリモンで動く「ステアリングカー&ラジコンカー」に改良していきます。
そして遂に「二足歩行ロボット」の製作に挑戦!「二足で歩く」という機能がどれほど高度なものなのか、驚愕すること間違いなしです。
■M3
[ M2修了者 ]
テキストベースのプログラミング手法とジャイロセンサーの使い方について学習します。テキストベース(Python)でのプログラミングを学ぶ事で、今後、社会で実用できる形の知識にしていきます。「Python」は初心者にも取り組みやすく、人工知能やWeb開発に強い為、最先端の開発まで使える事が特徴です。
また、「角度」や「角速度」を測定できる「ジャイロセンサ−」も活用し、ミドルコースの総仕上げとして、街を模したフィールドを自動運転で進む「シティエンバイロンメント」競技に取り組みます。
ブロンズコースから取り組んできた様々な課題を「Python」で取り組みなおすことで、知識を整理し直せる、とても有意義な1年になります。
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (プラチナ / M2 / M3)で使用するロボット教材は「レゴ®マインドストーム®EV3」。世界の教育現場で認められている教材で、世界中で50,000を越す教育機関で採用されています。
直感的なプログラムにより初心者でも簡単にプログラミングを体験できます。 もちろん詳細な設定や複雑な組み合わせにより高度なプログラムによる計測と制御も可能です。科学実験や設計のテストの際に必要な数値データの予測、計測、収集、分析をEV3ソフトウェアでは行うことができます。計測した数値の理解をより深められ、身近に感じられます。あらゆるユーザーのレベルや用途に対応できるソフトウェアデザインを実現しました。
データ収集と処理、グラフ化の方法やセンサー制御と変数の考え方を使用したプログラミングの習得により、アルゴリズムを考える方法など、より高度な力を養います。また、M2では重心を学習、二足歩行ロボットを製作するなど自らの構想を形にする力を身につけ、M3からはテキストベースのプログラミングにもチャレンジします。
■プラチナ[ ゴールド修了者 ]
ロボットが持っているセンサーで、測った値を覚えておくことができる「変数」を学んでいきます。変数を使うことで、ロボットがどんな道をたどっても迷子にならず、きちんと基の場所へ戻る事ができるようになります。
また、プログラムが複雑になり過ぎない様、繰り返し出てくる操作や意味の似ている動作をひとまとめにして分かりやすくする「サブルーチン」や、「IRシーカー」という赤外線を発する物体の位置を知ることのできる優れたセンサーについて学びます。
その上で「変数」「サブルーチン」「IRシーカー」を使い、トレジャーハントロボットを製作します。赤外線を発する球をトレジャー(お宝)に見立て、迷路を抜けた先の球を捕まえ、スタート地点まで戻る手ごたえのある競技です。
■M2[ プラチナ修了者 ]
普段、目にしている自動車の駆動構造に近い「ステアリングカー」を製作します。「ステアリングカー」に各種センサーを搭載し、「データロギング」に調整します。
センサーが読み取った数値をパソコンに送り、どんな環境下にロボットがいるのか、どんな物体がロボットの目の前にあるのかを探っていきます。人が存在することのできない環境下(火星など)での探索といった最先端のロボットの活躍を再現します。また、Bluethoothについて学び、「ステアリングカー」をオリジナルリモンで動く「ステアリングカー&ラジコンカー」に改良していきます。
そして遂に「二足歩行ロボット」の製作に挑戦!「二足で歩く」という機能がどれほど高度なものなのか、驚愕すること間違いなしです。
■M3
[ M2修了者 ]
テキストベースのプログラミング手法とジャイロセンサーの使い方について学習します。テキストベース(Python)でのプログラミングを学ぶ事で、今後、社会で実用できる形の知識にしていきます。「Python」は初心者にも取り組みやすく、人工知能やWeb開発に強い為、最先端の開発まで使える事が特徴です。
また、「角度」や「角速度」を測定できる「ジャイロセンサ−」も活用し、ミドルコースの総仕上げとして、街を模したフィールドを自動運転で進む「シティエンバイロンメント」競技に取り組みます。
ブロンズコースから取り組んできた様々な課題を「Python」で取り組みなおすことで、知識を整理し直せる、とても有意義な1年になります。
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (プラチナ / M2 / M3)で使用するロボット教材は「レゴ®マインドストーム®EV3」。世界の教育現場で認められている教材で、世界中で50,000を越す教育機関で採用されています。
直感的なプログラムにより初心者でも簡単にプログラミングを体験できます。 もちろん詳細な設定や複雑な組み合わせにより高度なプログラムによる計測と制御も可能です。科学実験や設計のテストの際に必要な数値データの予測、計測、収集、分析をEV3ソフトウェアでは行うことができます。計測した数値の理解をより深められ、身近に感じられます。あらゆるユーザーのレベルや用途に対応できるソフトウェアデザインを実現しました。
【コース紹介】Crefusコース(SS1 / SS2 / SS3)
対象年齢小学6年〜高校3年
開催日時お問い合わせください。
詳細を見る
[ M3修了後の上級コース ]
ロボット開発を疑似体験する学習となります。世の中のニーズや自分の理想などからロボットのアイデアを考え、実現していくロボット開発プロジェクトを進めていきます。これまで学んできた事を社会で実用できるスキルに成長させるのがSSコースです。自分の強みを知り、修了後の進路を選んでいくための最終ステップとなります。
■SS1[ M3修了者 ]
既存のカリキュラムではVEXを使ってロボットアームの構造と制御について学習し、ロボットCについて更に高度な知識を深め、PID制御を利用したプログラムに挑戦します。また、EV3コースでは今までの経験を活かし、自ら生み出したプロジェクトを進めて、オリジナルロボットの製作やプレゼンテーションを行います。テーマを決め、実験を繰り返すことで、大学などで専門性を伸ばす学びの練習を行います。
■SS2[ SS1修了者 ]
金属パーツを利用した本格的なロボットキット(VEX)にオムニホイールなどのパーツを追加し、更に高度なロボットを製作。普遍的なロボットを精密に動作させるために用いられる手法を学習します。
■SS3[ SS2修了者 ]
最終コースの集大成!より高度な内容を総合的に学習。自分の興味がどの工学分野にあるのかを見極め、これまでのロボットを用いて自らの研究課題を選定し取り組みます。
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (SS)で使用するロボット教材はM3コースなどでも使用していた「レゴ®マインドストーム®EV3」と、ハイクラスなロボットの「VEX®EDR」。「VEX®EDR」は大出力のモーターを使い、これまでよりパワフルなロボット製作が可能です。
ロボットアームの構造と制御について学習・製作、ロボットCについて更に高度な学習を進め、比例制御を利用したプログラムに挑戦します。金属フレームを用いたロボットを教材として、実際のロボットを制御するための必要となる実践的な制御方法について学習し、本格的なロボットの製作を行います。
ロボット開発を疑似体験する学習となります。世の中のニーズや自分の理想などからロボットのアイデアを考え、実現していくロボット開発プロジェクトを進めていきます。これまで学んできた事を社会で実用できるスキルに成長させるのがSSコースです。自分の強みを知り、修了後の進路を選んでいくための最終ステップとなります。
■SS1[ M3修了者 ]
既存のカリキュラムではVEXを使ってロボットアームの構造と制御について学習し、ロボットCについて更に高度な知識を深め、PID制御を利用したプログラムに挑戦します。また、EV3コースでは今までの経験を活かし、自ら生み出したプロジェクトを進めて、オリジナルロボットの製作やプレゼンテーションを行います。テーマを決め、実験を繰り返すことで、大学などで専門性を伸ばす学びの練習を行います。
■SS2[ SS1修了者 ]
金属パーツを利用した本格的なロボットキット(VEX)にオムニホイールなどのパーツを追加し、更に高度なロボットを製作。普遍的なロボットを精密に動作させるために用いられる手法を学習します。
■SS3[ SS2修了者 ]
最終コースの集大成!より高度な内容を総合的に学習。自分の興味がどの工学分野にあるのかを見極め、これまでのロボットを用いて自らの研究課題を選定し取り組みます。
ー【使用するロボット教材】ー
Crefusコース (SS)で使用するロボット教材はM3コースなどでも使用していた「レゴ®マインドストーム®EV3」と、ハイクラスなロボットの「VEX®EDR」。「VEX®EDR」は大出力のモーターを使い、これまでよりパワフルなロボット製作が可能です。
ロボットアームの構造と制御について学習・製作、ロボットCについて更に高度な学習を進め、比例制御を利用したプログラムに挑戦します。金属フレームを用いたロボットを教材として、実際のロボットを制御するための必要となる実践的な制御方法について学習し、本格的なロボットの製作を行います。
東急田園都市線 青葉台駅から徒歩3分
青葉台駅正面改札を出て、西口から「東急スクエア」を正面にし、左手にお進みください。そして、2つ目の信号を渡り、右に曲がると、「ファミリーマート」の2つ隣の森野ビル5階にCrefus青葉台校がございます。1階にある「森野屋酒店」の手前の入り口をお入りいただくと、エレベーターがございます。
青葉台駅正面改札を出て、西口から「東急スクエア」を正面にし、左手にお進みください。そして、2つ目の信号を渡り、右に曲がると、「ファミリーマート」の2つ隣の森野ビル5階にCrefus青葉台校がございます。1階にある「森野屋酒店」の手前の入り口をお入りいただくと、エレベーターがございます。
ロボット科学教育 crefus(クレファス)
近くの駅から教室・体験を探す
青葉台駅
市が尾駅
田奈駅
藤が丘駅
エリアから教室・体験を探す
横浜市青葉区榎が丘
- 横浜市青葉区榎が丘 × プログラミング
- 横浜市青葉区榎が丘 × 学習
- 横浜市青葉区榎が丘 × ロボット
- 横浜市青葉区榎が丘 × 習い事
- 横浜市青葉区榎が丘 × アート
- 横浜市青葉区榎が丘 × 科学・理科
- 横浜市青葉区榎が丘 × 造形
横浜市青葉区
横浜市(神奈川県)