やって良かった習い事・失敗した習い事の
ランキング公開中!

バレエ教室

4件のバレエ教室があります。
A la neige(アラネージュ)A la neige道玄坂スタジオ
A la neige(アラネージュ)は、渋谷駅徒歩3分にある、子供たちの為のクラシックバレエ教室です。 普段劇場に…
2才〜小学4年
オンライン
スマイルソウルキッズ★ダンススクール市川教室
南行徳駅チカで、キッズ、ティーンダンススクールを開講しています♪ 〜子どもは自由!ダンスで解放!レッツダンス♪〜 …
小学1年〜高校3年
オンライン
Study Collect(スタコレ)
申込み特典あり
こどもの習い事をオンラインで完結!新しい子どものマナビ場「Study Collect(スタコレ)」 Study C…
3才〜中学3年
オンライン
Music&Culture Joyous(​MCジョイアス)オンライン校
申込み特典あり
ピアノ、歌、バレエ、ミュージカル、英会話、話し方、オンラインでは、プログラミング、歴史や社会、料理、スペイン語、イタリア…
3才〜大人
オンライン

バレエ教室ってどんなところ?

はじめてバレエ教室に入ると、まずはトゥシューズを履かないで、リズム感を養うための練習やバレエの基礎的な動作や姿勢の練習を中心に行ないます。その後、基本的な動作や姿勢がしっかりできるようになったら、少しずつレベルを上げていき、バーレッスンやセンターレッスンを少しずつ増やしていくのが一般的なようです。バレエに通わせたいけど、うちの子は体が硬いからと諦めている人もいるかもしれませんが、体が硬くてもレッスンを受けているうちに少しずつ柔らかくなっていくようなので安心してくださいね。


バレエを習うメリットは?

美しい女性に育ってほしいと思うのは、娘を持つ親として誰もが願うことではないでしょうか。バレエレッスンを受けることで、姿勢が良くなるほか、立ち振る舞いが美しくなるので、女の子には特に嬉しいですよね。特に礼儀作法がしっかり身につきますので、子供が楽しく通ってくれるのであれば是非お勧めしたい習い事の一つです。その他にもリズム感が養えたり、集団行動も身につきますよ。中には足が綺麗になった、O脚が治ったなど色々な意見がありますので、足を綺麗にする効果もあるのかもしれません。


バレエを始める時期は?

多くの教室では3歳ぐらいからとされている様ですが、中には2歳からでもレッスンしてくださるところもあります。あまり小さいと集団行動ができず他の人にも迷惑をかけてしまうと思いますので、落ち着いて先生の言うとおりにできるようになる3歳くらいがやはり良いのではないでしょうか。


月謝はどれぐらい?

週1回のレッスンであれば5000円〜。週2回、3回とレッスンする場合は10000円ぐらいが相場のようです。

その他にも1レッスン2000円からという形で、月謝制ではない所もあるようですね。地域によって費用は変わって来ると思いますので、お住まいの地域のバレエ教室に一度レッスン料の確認を行ってみてください。通常の月謝だけではなく、発表会などがありますと、発表会用の衣裳などで出費も多くなります。プロを目指しているのでなければ、子供が楽しく習えて、お財布にも無理の無いようにすることが、楽しく長く続けられる秘訣だと思います。


バレエを習わせた経験者の声を集めました

やって良かったと思う理由は?

  • しなやかな体になった。情操教育になった。大きな舞台でも堂々と踊れた。厳しいレッスンにも耐えた。(習い始め3歳、女の子)
  • 挨拶や礼儀を厳しく言ってくださることで、日々の生活に生かされていると感じます。また、柔軟性がぐんと上がり、幼稚園でお手本にしていただくことが多いです。舞台やコンクール等、本人の夢や目標がどんどん増え続け、それに向けて努力し続けているからです。(習い始め3歳、女の子)
  • 子供がしたがっていたのでやらせてみたが、所作が綺麗になり姿勢も良くなった。(習い始め3歳、女の子)
  • 姿勢がよくなった。先生の話を集中して聞けるようになった。(習い始め4歳、女の子)
  • 体が柔らかく、踊ることが好きになった。(習い始め4歳、女の子)
  • 発表会など大勢の観客の中で堂々と踊ることができた、何年も継続しないと体の柔軟性や技術が身につかない為、厳しいレッスンではあるが、本人の自信にもつながる。(習い始め4歳、女の子)
やって失敗したと思う理由は?
  • 習う時期が早すぎて楽しみを見出せなかった。(習い始め3歳、女の子)
  • 年長の子が多かった為、ついていくのが難しかったり、女の子が多かったり知ってる子がいないのも続かなかった原因かと思います。あとは先生にもよると思います。(習い始め3歳、男の子)

教室の新着情報
新着情報が見つかりませんでした。

こどもと読みたい