やって良かった習い事・失敗した習い事の
ランキング公開中!

幼児教室教室

6件の幼児教室教室があります。
体験レッスン
日本初、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』
動画
あり
5枚
日本初、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』
申込み特典あり
ゲムトレは、これまでなかったゲームの習い事です。 学校の部活でもeスポーツが広がってきました。 囲碁や将棋を習う…
年長(5才〜6才)〜高校3年
オンライン
個別療育教室 NICONICO「ニコニコ教室」東京23区内
発達障害の習い事なら東京都江戸川区のニコニコ教室。 訪問型での支援を行っており自宅での支援、学習の補助、SST他にも、…
3才〜小学6年
オンライン
正しいお箸の持ち方は「お子さんの一生の財産になります」キッズマナー教室キッズのマナー教室
申込み特典あり
お子さんのお箸の持ち方、気になりませんか? キッズマナー教室  楽しく笑って“感謝の気持ちが育つ”マナーを教えます♪ …
2才〜小学6年
オンライン
幼児教室ほくと オンライン専門教室 きみいろ校
申込み特典あり
これからは皆んなと同じことが、同じようにできなくてもいい時代です。 その子の得意なことや好きなことをみつけて伸ばしてあ…
年少(3才〜4才)〜年長(5才〜6才)
オンライン
プラネットキッズonline
渋谷区幡ヶ谷でスタートした、キッズスクールです。多彩なカリキュラムで、お子様の学ぶ意欲を育てます! <教育理念> …
2才〜中学3年
オンライン
ちびっこエイゴトーク[オンライン教室]
乳児・幼児向け専門のオンライン英会話です。 親子で参加する英会話、初めての習い事、おうち学習 お歌あり、読み聞かせあ…
0才〜年長(5才〜6才)
オンライン

幼児教室の解説

幼児教室のレッスン内容は、年齢によって大きく違いがあります。幼児教室における0歳児向けのレッスンは、絵本を読み聞かせたり音楽に合わせて身体を動かす内容が中心です。1歳の幼児向けの幼児教室のレッスンは、クレヨンやノリを使って工作が主になります。幼児が2歳になる頃には一人では難しかった事ができるようになっているので、幼児教室ではマナーや挨拶を教えるのが普通です。3歳以上になると幼児教室の年少組に入れるようになります。その時点では小学校の入学に向けて、数字や文字を教えるレッスンへと移っていきます。それに加えて思考力を養うトレーニングです。


幼児教室のメリットは?

レッスン内容は年齢によって変化するため、その効果も年齢によって違いがあります。0歳児向けのレッスン内容の目的は、子供の情緒を育む事です。1歳児になると始まる工作のレッスンは、手の巧緻性を高める効果があります。2歳児向けのマナーや挨拶の学習は、単に子供を礼儀正しくするのが目的ではありません。人の話を大人しく聞けるようにする事と、学習意欲の向上を目指しています。年少組からの幼児教室のレッスンは少し複雑です。公立小学校の入学の準備をする場合には、授業についていけるように基礎学力のアップが狙いです。ですがお受験対策のために幼児教室へ通う場合には、合格が最終的な目標になります。その事から年少組からの幼児教室は、目標の進路をクリアする確率をアップする効果が期待できます。


幼児教室を始める時期は?

レッスン内容は、年齢に合わせたものになっていまので、あえていうなら入学推奨年齢は0歳になりますね。


幼児教室の費用はどれぐらい?

教室によって異なりますが、週1回のレッスンで月謝は1万5000円〜と、一般的な習い事よりは少し高めの設定が多いようです。少人数クラスで、スキルの高い先生が多いことが理由かもしれません。受験対策の幼児教室になると、1ヶ月に3~5万円というところも珍しくありません。月謝の他には、教材費が別途必要になる教室が多いようです。費用は教室によって異なりますが、1年間で1万円〜3万円程度になるようです。


子どもを幼児教室に通わせた経験者の声


習わせようと思った理由は?

渋谷区Mさま

以前から興味があって、網羅的に比較して4〜5校の幼児教室を体験してから決めました。下の子は1歳で、まだ始めるつもりはなかったけど、姉の教室へ連れて行ったら楽しんでいたので、少し早いと思ったけど習うことにしました。


倉敷市 Aさま

1歳前後の頃に幼児教室を体験。その時には「うちの子は落ち着きがないので合わないのではないか」「月謝が高い」などを理由に入会しませんでした。年少になって友達のすすめで別の幼児教室を体験。すごくよかったので入会しました。9ヶ月間通って今は辞めました。


この教室を選んだ決め手は?

渋谷区Mさま

振替しやすく融通がきくところです。子どもは3人いるし、コロナ禍で咳がでると行きづらいので、他の日への振替がしやすいのは大きなメリットでした。親の送迎必が要だったりと負担が大きい中、家庭に寄り添ってくれるところがとても気に入っています。


倉敷市 Aさま

公文や学研を考えていたのですが、他のママからの勧めで幼児教室を体験しました。最初の体験で「すごく良さそう!」だと感じ、他の幼児教室とは比較検討はせずに決めました。先生がすごくしっかりされていたところもポイントでした。


レッスン内容を教えてください

渋谷区Mさま

フラッシュカードや、ものを覚えること、巧緻性を鍛えること。他にも、ひらがなとカタカナといった文字も学びます。1歳の子には、丸を作ってみましょうとか、色を塗りましょうといった感じです。3歳では、まだ上手ではないけど、ひらがなを書いています。


倉敷市 Aさま

1レッスンは35分です。終わりの5分前に声がかかり、お母さんが入室して「今日はこんなことできたよ」など、今日の振り返りをします。それから30分弱、先生と家庭での教育についてお話して、レッスンと合わせて1時間くらいで終了です。1クラスは4〜5人が最大ですね。


親御さんへのご負担は、どれくらい掛かりますか?

渋谷区Mさま

年少までは親も一緒に参加します。家で取り組むTO DO(俳句を覚えるなど)が多いのでそれは結構大変です。負担は決して小さくなく、全てはやれていないところもあります。


倉敷市 Aさま

1週間ごとに教材が変わるので、親の復習が少し大変です。でもしっかり取り組まないともったいないので頑張っています。


まとめ

幼児教室は、子どもの知育はもちろんのこと、保護者が子育てについて学ぶ場にもなっています。お姉ちゃんの為に通った幼児教室で得た知識が、下の子にも使えるという点も見逃せませんね。スクルーで近所の幼児教室を検索し、体験の申し込みをしてみましょう。


幼児教室の更に詳しい情報は

幼児教室特集ページで公開中

↓↓↓

教室の新着情報
ちびっこエイゴトーク
2020年11月16日 12:15
11月15日エイゴおえかきのじかん
たくさんのご参加ありがとうございました。また来週お会いしましょう。

こどもと読みたい